温泉グルメ探訪TOP > 伊豆諸島 > <神津島>温泉保養センター

<神津島>温泉保養センター

沢尻湾に面する絶景の日帰り温泉施設
275㎡の巨大な露天風呂も源泉かけ流し!

水着着用の巨大な混浴露天風呂は
ファミリーにも温泉マニアにも人気の絶景温泉です

神津島港からおよそ2km、徒歩でも30〜40分の沢尻湾に面した日帰り温泉施設が神津島温泉保養センターです。村営バスやタクシーのほか、レンタサイクルやレンタバイクも利用できます。
もともとここは、岩礁を利用した「錆崎温泉(さぶざきおんせん)」という共同温泉だったそうです。その当時は湯量もそれほど多くなかったのですが、掘削の結果、豊富な湯量の泉脈が見つかり、1988年(昭和63年)に錆崎温泉大露天風呂をオープン。さらに、1994年(平成6年)には、神津島温泉保養センターを開業します。

この温泉の最大の魅力は、豊富な湯量の源泉を利用して、内湯、露天風呂ともに「源泉かけ流し」であること。275㎡の巨大な露天風呂は伊豆七島随一の広さ。しかも、男女別の内湯は気泡浴、打たせ湯、圧注浴などがあり、そのすべてが「源泉かけ流し」なのです。

また、地元の食材や新鮮な魚料理を楽しめるレストランもあり、観光客におすすめの温泉施設です。

神津島港

神津島港

温泉保養センターの全景

沢尻湾にある温泉保養センターの全景

神津島温泉保養センターに近づいていくと、まず目に入るのが巨大な露天風呂です。今回取材した時期は、この露天風呂の営業がなかったのでとても残念!

まずは、階段を登って2階にある受付へ。

温泉保養センター入り口

温泉保養センター入り口

巨大な露天風呂

巨大な露天風呂

建物に入るとすぐに受付があり、そこで料金を支払います。

受付


受付

船便の運行状況やタクシーの連絡先

観光客のために、船便の運行状況やタクシーの連絡先が掲示されています

2階から階段を降りると、そこには広々とした温泉施設の空間が広がっています。男女の内湯の入口のほか、南国の美しい海を眺められるスペースや和室の休憩室、レストランがあります。

広々とした通路

広々とした通路

絶景を楽しめるスペース

南の島の絶景を楽しめるスペース

神津島のシンボルである「カジキマグロ」のオブジェや大漁旗などが空間を彩っています。
「カジキマグロ」は、カジキ科とメカジキ科に属する海水魚の総称で、上あごが剣状に突き出ているのが特徴。大きいものは体長4mにもなるそうです。島の漁業の主力海産物で、豪快な突きん棒漁(銛を投げてしとめる漁)が有名です。

カジキマグロのオブジェ

カジキマグロのオブジェが目を引く

大漁旗

カジキマグロをモチーフにした大漁旗

休憩室の前には、神津島に生息している国指定天然記念物であり、絶滅危惧種でもある「カンムリウミスズメ」をモチーフにしたご当地キャラクター「かんむりん」が掲示されていました。
神津島観光協会では、「カンムリウミスズメ」の保護活動に取り組んでいるそうです。

「かんむりん」

カンムリウミスズメをモチーフにしたご当地キャラクター「かんむりん」

さまざまなフラッグ

さまざまなフラッグも掲示

館内には、その日水揚げされた魚や、神津島産の明日葉、パッションフルーツを使う料理が自慢の「れすとらん錆崎」も併設。レストランだけの利用なら、入館料は不要だそうです。

れすとらん錆崎

れすとらん錆崎の店内

バラエティー豊かな定食

地元で水揚げされる魚を中心にした定食の他、お好みに応じたバラエティー豊かな定食が楽しめます

ドリンクや1品料理も充実!

ドリンクや1品料理、デザートも充実!

和室の休憩室

和室の休憩室には、マッサージチェアも完備

とても濃い温泉成分の湯を贅沢にかけ流し!
ゆったり本格的な温泉を堪能できます

温泉分析書によると、毎分420ℓの豊富な湧出量で温度は56.5℃。源泉が熱いため、温度を下げるための加水はしていますが、源泉かけ流しでかなりの湯量が投入されています。

男湯

男湯

いろいろな種類の温泉

いろいろな種類の温泉を楽しめます!

贅沢に源泉を投入

贅沢に源泉を投入

お湯の量にも注目!

溢れるお湯の量にも注目!

注意書き

温泉成分が濃く、源泉かけ流しならではの注意書き

加水の掲示

温泉へのこだわりが感じられる加水の掲示

pHは、7.37

この日のpHは、7.37でした

温泉分析書

温泉分析書

打たせ湯

打たせ湯

洗い場

洗い場

いま人気のサウナもあります。

サウナ

サウナ

水風呂

水風呂

男湯脱衣所

男湯脱衣所

車椅子用スロープ

車椅子用スロープも完備

温泉マニアの井伊湯種(いいゆだね)はさっそく内湯へ。

温泉を堪能する湯種

温泉を堪能する湯種

この湯は「ナトリウム-塩化物強塩温泉」という泉質ですが、成分総計が34.76g/kgという、とにかく成分が濃い塩化物泉で、とても塩辛い。これは、海水に含まれる塩分とほぼ同じくらいの濃度です。
入浴していると浮力を感じ、リラックス効果は特に大きいと思います。
今回、伊豆諸島の温泉をいくつも巡りましたが、その中で湯種はここの湯が特に気に入りました。
今回は露天風呂に湯が入っていなかったのが残念ですが、ぜひ次回は、露天風呂に湯が入っている時期に再訪したいと思っています。

女湯

女湯

温泉の種類は男湯と同じ

温泉の種類は男湯と同じ

女湯洗い場

女湯洗い場

女湯脱衣所

女湯脱衣所

女湯洗面台

女湯洗面台

ベビーベッド

ベビーベッドも完備

南国の美しい海を眺めながら温泉を楽しむ!
神津島観光の醍醐味がここにあります

水着着用で入浴する混浴の露天風呂には、100人以上入れる巨大な露天風呂、沢尻湾を眺める小露天風呂、屋根付きの展望露天風呂の3つの個性的な露天風呂があります。

露天風呂への通路

露天風呂への通路

足湯

露天風呂の手前には足湯もあります

露天風呂の入口には、「神津島温泉」と書かれたオブジェがあります。南の島の見事な夜景を楽しめる露天風呂であることを紹介しています。

神津島温泉のオブジェ

神津島温泉のオブジェ

大露天風呂

100人以上が入ることのできる大露天風呂

展望露天風呂

日差しを避ける屋根がついた展望露天風呂

露天風呂からの景色

露天風呂からの美しく雄大な景色

神話に彩られた伊豆諸島

神津島港の近くに、伊豆諸島に伝わる「水配神話」のモニュメントがあります。
<伊豆諸島の中心である神津島に島々の神々が集まり、水の分配を決める会議を行い、次の日の朝、先着順に水を配ることになった。翌日、寝坊して最後に到着した利島の神様はほとんど水が残っていないことに怒り、わずかに残った水に飛び込んで暴れたため、その水が飛び散り、神津島では至るところで水が湧き出るようになった…>
というお話です。

この神話で、神が集まる島=神集島→神津島が島名の由来になったといわれています。

モニュメント

神津島港の近くにあるモニュメント

神話を紹介する石碑

神話を紹介する石碑

神津島の神様

水を配った神津島の神様

高台に設置された展望台

高台に設置された展望台。12星座を象った椅子が置かれていました

南国の海の素晴らしい景観と源泉かけ流しの大露天風呂!
神津島観光のおすすめスポットです

素晴らしい眺望と本格的な温泉を堪能できるおすすめの観光スポットです。
神津島に訪れたら、ぜひこのステキな温泉を体験してください!

より大きな地図で 温泉グルメ探訪 を表示

  • <神津島>温泉保養センター
  • 住所

    東京都神津島村字錆崎1-1

    電話

    04992-8-1376

    日帰り入浴

    料金大人 800円 / 子供 400円
    営業時間 14:00-20:00 夏季11:00-20:00(最終受付19:00)
    水曜日休業(夏季営業中は毎日営業)
    展望風呂・大露天風呂営業中(小露天風呂は休止)
    ※露店風呂は水着着用
    ※夏季以外は、展望風呂・大露天風呂・小露天風呂は休止の場合あり
    (夏季期間の日程および露天風呂営業状況等の詳細については、神津島村のサイトでご確認ください)

    泉質

    ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性・中性・高温泉)

    アクセス

    (船便利用)
    下田港からカーフェリーで最短2時間20分、熱海港から高速ジェット船で最短1時間35分 、久里浜港(期間限定)から高速ジェット船で最短2時間55分、竹芝客船ターミナルから高速ジェット船で最短3時間05分、大型客船(夜行便)で最短9時間55分
    (飛行機利用)
    調布飛行場から約45分

    HP

    https://kozushima.com/kanko/meisho/other/230/

    取材時

    2023年3月

ジャンルで絞り込む