温泉グルメ探訪TOP > 湯種Pick Up > 福住楼 箱根塔ノ沢温泉

福住楼 箱根塔ノ沢温泉

登録有形文化財の宿で名物「大丸風呂」を満喫

昔ながらの日本建築美と非日常空間を楽しむ

箱根塔ノ沢温泉にある福住楼(ふくずみろう)は、明治23年(1890)に創業され、福澤諭吉をはじめ、吉川英治、島崎藤村、川端康成など多くの文人墨客たちが逗留した老舗旅館。
CMなどで大丸風呂や大広間が有名ですが、木造3階建ての建物すべてが国の登録有形文化財に指定され、昔ながらの空間で過ごせる貴重な宿です。

福住楼外観

福住楼外観。木彫りの鳳凰が見事


創業時の建物は明治43年(1910)に早川の大洪水で流失され、200m下流の「洗心楼 玉の湯」に移り、同年大晦日に福住楼として営業を再開しました。現在も当時と変わらず、早川にかかる千歳橋の袂に位置しています。

「福住楼」屋号額

「福住楼」屋号額


現在の建物は明治末期から大正時代に増築されたもの。館内に一歩踏み入れれば、すっぽり非日常空間に包まれます。

福住楼 看板

左の看板は日本酒「月桂冠」のラベル文字を書いたことでも知られる書家、日下部鳴鶴(くさかべめいかく)によるもの


玄関には象嵌(ぞうがん)細工による襖絵があり、我々を出迎えてくれました。小田原から運ばれて来たもので、この大きさは珍しいのだそうです。

また、懐かしい雰囲気の電話室も残されています。中には電話機はありませんでしたが、「湯本四番」という札が置かれていました。これは箱根湯本で4番目に電話が引かれたことを意味しています。

福住楼 象嵌

兎が描かれた象嵌(ぞうがん)の襖絵

福住楼 電話室

電話室


建物は京都の影響を受けた数寄屋造り。当時の粋を集めた日本建築の美しさが今もそのままで残されています。館内のいたるところにさまざまな竹が使われているのも特色。

福住楼 廊下

各部屋はそれぞれ離れのような棟に分かれており、長い廊下が続きます


17室の客室はすべて間取りや意匠が異なり、「真・行・草(しん・ぎょう・そう)」をふまえた造りになっていて、細部にまで職人の技法や遊びが散りばめられています。

福住楼「桜一」

川側の客室「桜一」。劇作家の北條秀司はこの部屋で書き物をしたといいます。広さは10畳+6畳


福住楼 網代天井

網代天井


福住楼 早川

縁側からは早川が眺められます


「桜四」の客室では竹の格天井が見られ、貴重な煤竹(すすたけ)が使われています。煤竹(すすたけ)は、民家の囲炉裏の上で30〜50年もの長い年月をかけて燻されもの。それを集めて造っているため、とても手間がかかっています。

福住楼 客室「桜四」

川側の客室「桜四」


福住楼 煤竹の天井

煤竹を用いた格天井


3階の客室「桜五」は窓の意匠が印象的です。窓を開けると目の前は湯坂山。見晴らしが良く、箱根塔ノ沢の自然を満喫できます。

福住楼 「桜五」

川側の客室「桜五」


庭側の「桐三」は川端康成が執筆のために逗留した客室。川音があまりしないこの部屋を川端康成は好んだそうです。
山をかたどった障子の外は丸窓になっており、陽があたると山に雲がかかるような意匠になっています。8畳間の客室でとても落ち着ける雰囲気。

福住楼「桐三」

庭側の客室「桐三」


桜二の客室以外は、部屋にお風呂やトイレ等の水周りの物がついておらず、昔ながらの純和室で過ごすことができます。

名物の大丸風呂にうっとり

福住楼のお風呂は名物の大丸風呂をはじめ、レトロな岩風呂、貸切家族風呂があります。お風呂場は、一階から階段を少し下りたところにあります。

福住楼 風呂場入口

お風呂場への入口


まずは名物の大丸風呂へ。浴室の戸を開けたときに「ハッ」としたのが湯船の水面に映る緑。まるで1枚の絵のようで、その美しさに感動しました。

福住楼 大丸風呂

檜造りの大丸風呂


大丸風呂は3〜4人位入れる直径2メートルほどの湯船で、銅の縁になっています。湯船の内側は、大きな赤松の幹をくり抜き組み合わせています。

湯船に浸かると、目の前は湯坂山。湯船から湯坂山が眺められるように設計されているそうです。

少し熱めのお湯が心地よく、川音を聞きながら、ゆっくり流れる時間を楽しむことができます。

福住楼 井伊湯種

大丸風呂を楽しむ井伊湯種(いいゆだね)


源泉はここからすぐ近くの地下約100メートルのところから湯温61℃で取り出し、湧き水を加えて温度調整したものを、湯船の足元から24時間注ぎ込んでいます。良質な源泉かけ流しが楽しめ、泉質はアルカリ性単純温泉。お湯はなめらかな肌触りで、よく温まります。

風情のある欄間の透かし彫りも素敵でした。

福住楼 透かし彫り1
福住楼 透かし彫り2

大丸風呂の隣の浴室には、少し湯船が小さな小丸風呂があります。縁は真鍮でできており、こちらも水面に映る緑が美しいですね。

福住楼 小丸風呂

小丸風呂


こちらは大丸風呂の脱衣所です。木の温もりのする、実に良い雰囲気でした。よく見ると、欄間の透かし彫りや柱、竹細工など、凝った造りになっています。

福住楼 脱衣所

大丸風呂の脱衣所


お風呂場には浴室の外に共同の洗面所があります。

福住楼 共同洗面所

浴室の外にある共同洗面所


また、三面鏡付きの洗面所もありました。こちらは女性専用だと思われます。

福住楼 三面鏡

三面鏡付きの洗面所。ドライヤーも用意されています


次は岩風呂へ。大丸風呂と岩風呂は時間によって、男女入れ替え制になります。

岩風呂はレトロな雰囲気。洋風の造りになっており、女性を描いたモダンなタイル画や浴室と洗い場を隔てる壁のデザインが印象に残りました。

福住楼 岩風呂

岩風呂。湯船の横にレトロな全身シャワーがあります

福住楼 タイル画

岩風呂のタイル画と壁


岩風呂も源泉かけ流しです。熱めのお湯ですが、岩から湧き水が流れていて、岩の近くは比較的ぬるくなっていました。湧き水が流れる岩に背中を当てると、ひんやりして気持ち良かったです。

貸切家族風呂は、空いていれば宿泊者はいつでも利用できます。利用している時は外に「使用中」の札を出しておけばOK。こじんまりとした浴槽は1人でゆっくりするのにちょうど良く、落ち着ける空間です。

福住楼 家族風呂

タイルが印象的な家族風呂


また、福住楼の客室の中で1室のみ、お風呂が付いている部屋を紹介します。明治時代には皇族の方々もたびたび滞在されたという「桜二」。

福住楼 桜二

客室「桜二」。10畳+8畳の広さがあり、源泉かけ流しのお風呂とトイレ付き


石造りのお風呂は湯船の深さが二段階になっており、寝湯ができるようになっています。

福住楼「桜二」の浴室

「桜二」の浴室

箱根を代表する舞台付きの大広間

続いて福住楼の社長、四代目の澤村さんに大広間を案内していただきました。福住楼の大広間といえば、鉄道会社のCMなどで有名です。
中庭に面した大広間は大正7年(1918)に造られ、荘厳な雰囲気。思わずためいきがでます。手の込んだ意匠の数々が見られ、これがまた素晴らしいものばかり。

福住楼 大広間

66畳の大広間。「月の間」、「金葉」の2間と舞台があります


広間に飾られている富士山の絵は明治43年(1910)の大洪水で流され、後日、網代の浜で見つかり戻ってきたもの。そのため、たいへんおめでたいとされる絵画です。

福住楼 富士山の絵

大広間に飾られた富士山の絵

福住楼 澤村社長

澤村社長にお話を伺う井伊湯種


天井は京都で営業していた角屋(すみや)の意匠を取り入れていて、雷光をデザイン化したもの。古い日本建築が好きな方なら、たまらない世界でしょう。

福住楼 大広間大天井

大広間の大天井


初代女将が踊りの名手だったことや歌舞伎を贔屓にしていたことから、大広間は舞台付き。箱根の舞台付きの広間では福住楼が1番古いそうです。

福住楼 大広間

大広間の舞台


この大広間は夏から初秋にかけて、宿泊者に開放しているそうです。廊下に自由に飲める麦茶が置いてありました。

また、福住楼で見逃せないのが蝙蝠(こうもり)の意匠。これは福住楼のシンボルになっており、二代目のご主人が「縁起が良い」ということから取り入れたそうです。館内の蝙蝠をぜひ探してみてください。

福住楼 シンポル

福住楼のシンボルの蝙蝠(こうもり)


次は福住楼のお食事についてレポートします!

ジャンルで絞り込む