真砂館 倉真温泉(くらみおんせん)静岡県掛川市
-
夕食は郷土料理の「お茶しゃぶしゃぶ」を満喫
名物の猪鍋や月替り懐石料理など、さまざまな食事プランを用意
真砂館では地産地消が基本。地元の旬の素材を使った料理を楽しめます。さまざまな夕食プランが用意され、代表的なのが郷土料理のお茶しゃぶしゃぶ。あるいは地元の山で獲れた野生の猪を使った名物・猪鍋です。月替り懐石料理や掛川牛の溶岩プレートのあぶり焼きコースなど、好みに合わせて選ぶことができます。
今回、井伊湯種が堪能したのは「お茶しゃぶしゃぶコース」です。囲炉裏のある部屋でいただきました。

郷土料理「お茶しゃぶしゃぶコース」の一例。内容は季節や仕入れにより変更になります。
〈お茶しゃぶしゃぶコース〉
先付 柿霙(みぞれ)酢和え
前菜 五種盛り(紅鮭玉椿黄身寿司、南京茶巾饅頭、公魚南蛮漬け、銀杏丸十煮、地鶏八幡巻焼き)
お造り 鯛造り、鰤(ぶり)造り、牡丹海老、平木貝造り、あしらい
お鍋物 郷土料理お茶しゃぶしゃぶ
お焼き物 山女(やまめ)塩焼き
お温鉢 蓮の実入り茶碗蒸し
お酢の物 柿砧巻き
お汁物 赤出し
お食事 白御飯
お香物 三種盛り
お水菓子
目にも鮮やかな前菜の五種盛りは季節の素材を使った上品な味わい。紅鮭や黄身を使い椿に見立てたお寿司やイチョウをかたどった丸十煮など、日本料理の繊細さが感じられます。
お造りは鯛や牡丹海老など、駿河湾や遠州で獲れた海の幸を楽しみました。
郷土料理「お茶しゃぶしゃぶ」は、地元のブランドの掛川牛や掛川ポークを掛川特産の深蒸し茶を用いたスープで楽しむというもの。お茶の香りと素材の美味しさを存分に楽しめるお鍋です。
この日は掛川ポークロース肉をお茶しゃぶしゃぶでいただきました。
お鍋が沸々としてきたら、肉と野菜をスープにくぐらせ、火が通ったらポン酢またはゴマだれでいただきます。掛川ポークは肉の甘みが感じられ、あっさりとした味わい。野菜はレタスやサラダ菜、えのき茸など、ほとんど静岡産のものを使っています。お鍋にレタスはめずらしいですね。サッとスープにくぐらせ、シャキシャキ感を楽しみます。タレをつけずに食べるとお茶の風味とレタスの甘みがさらに感じられました。また、その逆に素材をしっかり煮てから食べるとお茶の風味がグッと濃厚になり、こちらも新鮮な味でした。
また、お茶をスープに用いているせいなのか、アクがほとんど出ないこともお茶しゃぶしゃぶの特徴だそうです。
清流の恵みの山女(ヤマメ)は山間の温泉宿に宿泊の際に楽しみな川魚です。しっかりとした歯ごたえと旨味が感じられ、素朴な味わいでした。
茶碗蒸しは、漢方薬にも利用される蓮の実入り。滋養があり、栄養豊富な食材だそうです。柿をかつらむきの大根で巻いた酢の物なども趣向を凝らしてあり、料理の繊細さに感動した湯種でした。
デザートは果物とマンゴープリンとケーキ。お茶しゃぶしゃぶがけっこうなボリュームがあり、すでにお腹いっぱいでしたが、デザートが別腹というのは本当だと思います。
取材日は夕方から冷え込んだ日でしたが、鍋物のお茶しゃぶしゃぶで体が温まり、さらに夕食後に温泉三昧をして、その晩は熟睡できた湯種でした。
朝食は大広間で和定食を楽しむ
朝食は雅やかな雰囲気の大広間でいただきました。窓からは日本庭園が見えます。
真砂館の朝食は季節の素材を使った和定食です。籠の中にイカの刺身やさつま揚げ、温泉卵、わさび漬けなどが並び、オシャレな雰囲気。籠の外には野菜の煮物、焼き魚、林檎のコンポートなどが並びます。そして、白いご飯にアサリの味噌汁。焼き魚はカレイの干物で、焼きたてを食べられます。贅沢な休日の気分を高めてくれる、やさしい味わいの朝ごはんでした。
朝は8:15からロビーでコーヒーを用意しています。「朝はコーヒーを飲まないと始まらない」という人にはうれしいサービスだと思います。