熱海伊豆山温泉 熱海 偕楽園
-
※熱海伊豆山温泉 熱海 偕楽園は閉館となりました。
お刺し身は新鮮そのもの!海の幸を中心としたメニュー
個室感覚のゆっくりできる食事処でいただくのは、海の幸を中心に地元の食材を使った料理の数々。伊豆山港に近い宿ならではの新鮮な魚介類と旬を大切にした料理を楽しめます。
温泉宿での宿泊は、温泉はもちろん、料理が楽しみです。旅館にチェックインし、ひと風呂浴び、リラックスしたところで夕食の時間になりました。
偕楽園での食事は、仕切りのある個室感覚の食事処で提供されます。料理は地産地消で、地元の食材を使った海の幸をメインとした略会席の形式で和食を楽しめます。
献立は2ヶ月ごとに替わり、仕入れによって魚の種類は変わりますが、スタンダードなプランでの料理は約9品。旅館のすぐ下が伊豆山漁港のため、早朝、犬の散歩の際にご主人が漁師さんに声をかけて魚介類を直接仕入れているそうです。
この日は伊勢海老が獲れたそうで、贅沢にも生き造りにしていただきました。「前菜」は蒸した海老、エシャロットの味噌添え、厚焼き玉子、帆立のチーズのせ、モズクと色鮮やかで目も楽しませてくれます。「鯵のたたき」は真鶴で仕入れたもので、夕食の定番とのこと。「お造り」は鮪、白身、牡丹海老、ホッキ貝の4種で、鮪はご主人自ら沼津に行き、仕入れたものです。とにかくお刺し身の鮮度が良く、貝が苦手の同行スタッフも美味しくいただくことができました。
「お鍋」はシラウオの柳川風。卓上でつくり、最後に生玉子を入れて仕上げます。アツアツをいただくことができ、出汁が効いた上品な味わいでした。「酢の物」はもみじおろしとナマコの3倍酢。海老を白ゴマで包んだ「揚物」もカラリとして美味しかったです。
また、印象的だったのは、「白身魚の桜蒸し」。一見、小鉢の中に桜餅が入っているように見えましたが、桜の葉でご飯が包んであり、中に白身の魚が。桜の花の塩漬けも程良いしょっぱさで、桜の季節ならではの一品です。食事のボリュームも多すぎず少なからずと良い塩梅。身体にもやさしい感じがしました。
朝食の干物は三種類から選べる! 目の前で焼いて食べる楽しさ
偕楽園の朝食の特色は、何といっても選べる干物です。中居さんが干物を大きなお皿にのせて持ってきてくれました。カマス、エボダイ、アジの3種類から選ぶことができ、湯種はおすすめのアジをチョイス。それを卓上コンロで焼いていただきます。自分で焼いて食べるのは新鮮で、楽しみながら焼き立てのアツアツを食べられるのはうれしいものです。
この日のメニューは、干物のほか、イカのお刺し身、冷奴、塩辛、かまぼこ、わさび漬け、佃煮、味付け海苔、厚焼き玉子などで、大きな腕で味噌汁が付きました。通常は蟹の味噌汁とのことで、前日伊勢海老が出たときは伊勢海老の味噌汁になるそうです。全体的にシンプルながらも、これぞ海が近い温泉宿の朝食というべきメニューで、ご飯が進みました。
また、ロビーに宿泊者限定の無料コーヒーサービスコーナーがあり、セルフでコーヒーを入れて飲むことができます(時間制限あり)。デロンギ社のコーヒーメーカーが設置されており、一杯ごとドリップするため、なかなか美味しいコーヒーでした。