筥湯(はこゆ)

木の香り漂う檜風呂と文学ゆかりの展望楼が見事
温泉街の中心で気軽に入れる共同浴場です

修善寺温泉をもっと楽しんでもらうために生まれた「筥湯」

静岡県伊豆市・修善寺の温泉街の中心部にある「筥湯(はこゆ)」は、江戸時代から続く温泉場の雰囲気を色濃く残す共同浴場です。もともとの「筥湯」は、目の前の川のたもとの「一石庵(いっせきあん)」のあたりにあったといわれており、温泉街の中心部にある現在の建物は2000年に新しくオープンしたものです。隣には、夏目漱石の漢詩にちなんだ展望楼「仰空楼」もあり、修善寺ならではの文学的な空気も味わえます。
伊豆箱根鉄道・修善寺駅からはタクシーで約6分。マイカーの場合は修善寺道路の修善寺インターチェンジから約5分とアクセス良好で、観光の合間に立ち寄りやすいのも特徴といえるでしょう。

こちらの魅力は、なんといっても木の香りに包まれた大きな檜風呂。この立派な湯舟を目当てに訪れるファンが多いところです。
それでは、「筥湯」についてご紹介していきましょう。

「筥湯」の外観

「筥湯」の外観

のれん

のれんの文字がおしゃれ

番台

入ってすぐの番台。昔ながらの趣があります

券売機

券売機

下足箱

下足箱は鍵付き

男湯の入り口

男湯の入り口

男湯の脱衣所

男湯の脱衣所。鍵付きで安心

男湯の洗面台

男湯の洗面台

伊豆最古の温泉場として知られる「修善寺温泉」。もともとは7つの外湯があり、それぞれ賑わっていましたが、昭和の時代には「独鈷(とっこ)の湯」だけになってしまいました。井伊湯種は「独鈷の湯」に入浴したことがありますが、もうかなり昔のことです。その後、入浴はできなくなり、しばらくは足湯として利用されていましたが、現在は湯に触れることもできず、見学のみとなっています。そんな中、修善寺温泉の外湯をぜひ復活させてほしいという要望からオープンしたのが、この「筥湯」です。

浴室の中に入り、まず目につくのが古代檜の浴槽、そして見事な松の木造りの柱や梁で、浴槽や壁板からは、ほんのり檜の香りが漂います。
天窓があり、晴れた日には湯面に自然光が差し込みます。

古代檜の浴槽

井伊湯種(いいゆだね)も思わず天井を見上げてしまう木造施設

泉質はアルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)。修善寺温泉事業協同組合で集中管理している混合泉です。アルカリ性の美肌の湯で、浴感は少しつるっとした印象。

温泉分析書

温泉分析書

続いて、女湯をご紹介しましょう。

女湯の入り口

女湯の入り口

女湯の内湯

女湯の内湯

女湯の浴槽

大きなサイズの浴槽

女湯の洗い場

女湯の洗い場の様子

ボディソープ、シャンプー、コンディショナー

ボディソープ、シャンプー、コンディショナーも設置されています

ベビーバス

ベビーバスもあるので、オムツが外れていないお子さま連れでも安心して利用できます

女湯の脱衣所

女湯の脱衣所

女湯の洗面台

女湯の洗面台

無料で使えるドライヤー

無料で使えるドライヤーも用意されています

明治の文豪・夏目漱石が詠んだ空の情景を追体験

温泉を楽しんだあとは、併設の「仰空楼」へ。
高さ12メートルの望楼からは修善寺の温泉街を一望でき、訪れたらぜひ登っておきたいスポットといえるでしょう。

「仰空楼」

「筥湯」の右側に隣接しているのが「仰空楼」

「仰空楼」の名前は、夏目漱石の漢詩の情景にちなんで名付けられています。1910年、胃潰瘍に悩まされていた漱石は療養のため修善寺を訪れ、老舗旅館「菊屋」に宿泊しました。ここで大量に吐血し、生死の境をさまよったといわれていますが、奇跡的に一命をとりとめました。そして旅館の窓から秋の空を仰ぎ、この詩を詠みました。

仰臥人如唖(ぎょうがして ひとのごとく おし)
黙然看大空(もくねんとして たいくうをみる)
大空雲不動(たいくう くも うごかず)
終日杳相同(しゅうじつ ようとして あいおなじ)

“仰向けに寝たまま
静かに窓から広がる青空を眺めているが
ぽっかりと浮かぶ白い雲はほとんど動かない
終日向かい合ったままでまさに主客融合したような境地である”

「仰空楼」に入ると、漱石の詩が竹に書かれ、飾られています。靴を脱ぎ、階段を上がっていきましょう。

「仰空楼」入ってすぐの部分

「仰空楼」入ってすぐの部分。写真左手の階段を上がっていきます

「仰空楼」の最上階

味のある木造の「仰空楼」の最上階

温泉街の屋根越しに、伊豆の山々や空が広がります。ここに立てば、漱石が見上げたあの「動かぬ空」を追体験することができるかもしれません。しばらくここでぼんやり修善寺の空を見上げ、明治の文豪の心境に思いを馳せてみてはいかがでしょう。

「仰空楼」の最上階からの景色

修善寺の温泉街を一望できます

「仰空楼」の最上階からの景色

訪れたときは青空で、まさに漱石が詠んだ「白い雲はほとんど動かない」状態でした

修善寺散策の途中に立ち寄れる、貴重な共同浴場

近くには「竹林の小径」や「修禅寺」といった人気スポットをはじめ、老舗旅館や土産物店が軒を連ね、門前町らしい情緒を感じられるロケーションです。
修善寺にはいくつかの共同浴場がありますが、ほとんどが地元会員専用のもの(ジモ泉)です。その中で「筥湯」は、誰でも利用できる唯一の共同浴場であり、修善寺温泉にとって特別な存在です。
今回の取材で、浴槽や洗面台のあたりを改装する予定と伺いました。新しい浴槽は石づくりになるそうで、それはまた違った入浴が楽しめそうです。完成したら、改めて訪れてみたいと思います。
みなさんも温泉街を散策するついでに、気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょう。

より大きな地図で温泉グルメ探訪を表示

  • 筥湯(はこゆ)
  • ※2025年8月22日(金)〜11月6日(木)の間は改装のためメンテナンス休業をしています。ホームページで営業状況を確認のうえ、ご訪問ください。

    住所

    静岡県伊豆市修善寺924-1

    電話

    0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)

    営業時間

    12:00〜21:00 ※20:30最終受付

    定休日

    不定休

    日帰り入浴

    ※価格はすべて税込

    大人(中学生以上)700円、小人(小学生)400円、タオル 200円

    ※伊豆市民および伊豆市内勤務者は証明書提示で350円
    ※修善寺温泉旅館組合加盟旅館の宿泊者は350円(宿にて割引入浴券購入可)

    貸切風呂

    なし

    泉質

    アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)

    アクセス

    (電車・バス利用)
    JR東海道新幹線で東京駅から三島駅まで約1時間。
    伊豆箱根鉄道駿豆線で三島駅から修善寺駅まで約35分。
    修善寺駅から伊豆箱根バスで約10分、「修善寺温泉」バス停下車、徒歩約3分。

    (マイカー利用)
    東名高速道路の沼津インターチェンジから伊豆縦貫道経由で約40分。
    新東名高速道路の長泉沼津インターチェンジから伊豆縦貫道経由で約35分。
    修善寺道路の修善寺インターチェンジから車で約5分。

    駐車場

    なし

    ※小山駐車場利用で番台に駐車券を提示すれば3時間分サービスあり
    (小山駐車場は少し離れた場所で、筥湯から西方向に約600m/徒歩約10分の位置にあります)

    HP

    https://www.shuzenji-kankou.com/spa.html

    Wi-Fi

    全館で利用可能

    取材時

    2025年7月